2010年10月29日金曜日

先週末 満月の夜は

大頭神社のお祭り。 久しぶりにいきましたが たくさんの人で賑わっていました。
大野名物の烏陣太鼓、そして 栗栖神楽団の舞もありました。 今週末は わたしは 仕事で またまた神楽と獅子舞をみる機会があるのです。 伝統芸能を堪能する秋となりそうです。

前回のSparkling tea time!!

 ランチ、ディナーそしてカフェも楽しめるお店 SARAをご紹介いたしました。 
こちらは わたしが 先日食べたパフェ。ボリュームいっぱいでしょ。

産直、有機野菜にこだわったお店 SARA気になります。 山口産の大豆を使ったお味噌も評判だそうです。お料理教室やパン教室もありますよ。
お問い合わせは 0829-32-3727 (宮島街道沿い 広島方面から廿日市警察署を過ぎてすぐ)

そして もうひとつご紹介したのが ベビーマッサージ教室 Hikobae Baby Room.
あんよ前の赤ちゃんをおもちのお母さんに赤ちゃんのオイルマッサージの仕方を教えてくれます。
お問い合わせは 
http://hikobaeroom.web.fc2.com/

Sparkling tea time!!(スパティー)は 今年37歳から47歳??(就職氷河期、バブル時代、男女雇用機会均等法世代??)くらいのリスナーに楽しんでいただける番組を目指して??います。
 来週のテーマは まだ 考案中。。。 火曜日午後2時からです。

住吉堤防敷の桜並木

 春は 桜祭りでにぎわう住吉堤防敷。 桜の葉が色づいてるかな~と観に行ってきました。
ところどころ こんな感じで朱色に色づいてました。 この日は 中国地方で初冠雪が記録された日で寒かった~。 この時期 線路沿いによく咲いている黄色いセイタカアワダチソウも 土手沿いにたくさん咲いていました。 秋らしい風景だな~なんて思いました。
 最近は 廿日市市沿岸部の柿の実もオレンジ色に色づいてきましたね。今年の冬は寒いそうで。。

2010年10月27日水曜日

寒い!寒い!

この秋一番の冷え込みだったとか。。
中国山地でも初冠雪が記録されたそうです。 もう冬??てことはないようですが この急な寒さに体がついていきませんね。 うちも急いで 今日、布団、肌着などだしました。 
 千日紅がきれいに咲く中 今日は 体を温めるために 花茶を飲みました。 このお茶は この秋 世羅のダリア園に行った際に買っておいたもの。 今日のように 疲れている日のご褒美になります。ジャスミン茶と千日紅の花が糸でしばってあって、お湯を注ぐとお花がでてくるのです。

2010年10月25日月曜日

今年のハロウィーン

 今年は忙しくハロウィーン準備が。。。 とはいってももうこんな感じ。
かぼちゃの上の栗も べにまんさくの葉(左上のハート型の葉)も ほおずきも いつのまにか
jack-o-lanternに変身してしまいました。

ちなみにべにまんさくは200万年前から生息している県の天然記念物です。 日本では 廿日市市の大野自然観察の森、高知県、長野県の3か所にしかないそうです。 ハート形の葉のべにまんさくは 実際よりも写真で撮るほうがきれいともいわれています。
先週末が 一足早く べにまんさくの見ごろだったそうですので、 今週はべにまんさくの落ち葉が楽しめそうですね。

jack-o-lanternの作り方はこちらを→クリックしてみてね。 家で簡単にjack-o-lantern 作れますよ。
1週間くらいしかもちませんが。。

2010年10月23日土曜日

今日は満月

 今は 桜の葉が少しずつ赤く色づいてきている様子がきれいですね。
この週末は 大野自然観察の森のべにまんさくも見頃だそうです。

そこで、久しぶりの阿品2丁目のしだれ桜を見に行ってきました。前回は 赤い実がなっている阿品のしだれ桜を写真でご紹介しました。 かわいい実でしたね~
 数週間前訪れた際は 茶色い葉が多く 写真に収めるのは遠慮しました。 今回は 黄色に色づいている葉が多くなっていて写真に収めてもOKかなと。 今後も この桜 来年の春開花するまで 随時ご紹介していきますね。
 今日の夜は 満月ですよ。 妹背の滝のある大頭神社に神楽を観に行ってはいかが?
 

2010年10月22日金曜日

かりかりのから揚げ


 先週 ITADAKI RADIO!!の番組の中でご紹介してどうしてもつくりたくて 試してみました。
 グー!!でした。
コーンフレークをくだいて からあげにまぶすという方法。 しっかり にんにく、しょうが、塩胡椒 醤油で鶏肉に下味をつけるのが我が家のポイント!! かわいいピックをさせば 簡単におやつでも食べられます。

2010年10月20日水曜日

先週末の宮島高舞台のシャンソンライブ

 フランスパフォーマンスが 厳島神社の高舞台でも行われました。
このように鳥居をバックにしても絵になるし、 真逆に写真を撮ると厳島神社と上弦の月がバックに。 歌声も景色もすべてがマッチングのシャンソンライブでした。

宮島口の宮島御砂焼斎窯

 ハート形のべにまんさくと宮島御砂焼がとても素敵で写真を撮らせていただきました。
大野自然観察の森のべにまんさくは今週末が見ごろだそうです。

先週日曜日のしめくくりは

 はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホールで行われたはつかいち音楽祭。
東儀秀樹×古澤巌 tour 2010に行ってまいりました。桜子ちゃんのインタビューにくっついて な・なんと楽屋まで。 とってもきさくにインタビューにもお答えいただき、こんな‘素‘の写真も撮らせていただきました。

 コンサートが始まると 背筋もぞくぞく、涙が目頭まで湧き上がってくるほどの感動でした。 いままで遠い存在だったが雅楽、バイオリンがとても身近な存在に、 一瞬でファンになりました。
コンサート前に楽屋を訪れたにもかかわらず、パンフレットを買い 握手会まで参加。
 ときめきいっぱいの週末でした。
はつかいち音楽祭は今週いっぱいまで。
最終日の24日(日)は FMはつかいち音楽市場 杉田二朗+因幡晃~青春のフォークコンサート~。 さくらぴあ大ホールで17:00開演です。 週末にお会いしましょうね。
 芸術の秋を楽しみましょうね。



先週日曜日は宮島お砂焼きまつり

宮島三女神に扮した宮島工業高校の女の子たちと。
今年のお砂焼き祭りでは 宮島工業高校の生徒さんがデザインした案内板が地上6か所に設置されました。

インタビューを受ける私

 このように わたしの考案した「宮島三女神物語」~牡蠣の大根餅巻き~が、パネル写真で紹介されました。 14時30分からは 試食品が450個配られました。 次の日、リスナーから「おいしかったですよ。」とメールが届きうれしかったです。 
 大根餅の大量生産と配布にご協力いただいた皆さん、どうも有難うございました。

先週土曜夕方5時半ごろ

 もう少し宮島でのんびりしたかった~
この日は オーストリア、マレーシアの観光客にも会いました。「このサンセットすごい!!」と外国人観光客もカメラのシャッターをおしていました。
 今後、12月4日(土)12:30~ 安芸グランドホテルでデュオ旭爪姉妹のランチコンサート、セイホウオンブラージュでは現在フランス料理フェア、海の見える杜美術館では12月5日からフランスの光と香り展が開かれます。
 まだまだ フランス行った気分が廿日市で味わえそうです。

先週末は廿日市市内はイベント目白押し

 先週末は 廿日市市とフランス モンサンミッシェルの観光友好都市提携1周年記念イベントが 宮島桟橋前広場でありました。 この写真は セレモニーの様子です。フランスのお菓子、移動式のカフェなどもありました。 行ったことない、想像もつかないモンサンミッシェルの写真の展示などもありましたよ。
廿日市市とモンサンミッシェルの観光友好都市提携は 日本とフランスの国交開始から150周年を迎えた一昨年 フランス政府観光局が作成したキャンペーンポスターに宮島の大鳥居とフランスのモンサンミッシェルが起用されたことがきっかけとなり 昨年5月 両都市の友好都市提携につながりました。
 宮島の大鳥居がポスターにつかわれたことがきっかけなんて うれしいお話ですね。

2010年10月19日火曜日

今日はM.C.でアステールプラザへ

 今日は アステールプラザで ひろしん経営者協議会 文化講演会が行われました。
講師は社会経済学者、エコノミストとして幅広い評論活動をされ、現在はNTTデータ経営研究所取締役所長をつとめていらっしゃる斉藤精一郎先生でした。

 バブルの時代から 20年間の日本の政治経済の歴史を含め、今は unusual(いつもと違う)uncertainty(不確実性)の時代だからこそ、日本にしかできないこと、限定された地域にしかできないことを積極的に見つけていくことが大切というお話は 地域コミュニティーラジオ局に勤める私にとってもヒントになる興味深いお話でした。 
 また 今 イタリア発祥といわれるアグリツーリズム(海、山、森と都市の交流)、エコツーリズム、スポーツツーリズムという言葉は 今後もっと調べていきたいと思います。
 テレビ東京の看板番組であるWBSのコメンテーターもされてらっしゃる斉藤先生のお話、 私も興味深くお話を舞台袖できかせていただきました。