大野名物の烏陣太鼓、そして 栗栖神楽団の舞もありました。 今週末は わたしは 仕事で またまた神楽と獅子舞をみる機会があるのです。 伝統芸能を堪能する秋となりそうです。
2010年10月29日金曜日
先週末 満月の夜は
大野名物の烏陣太鼓、そして 栗栖神楽団の舞もありました。 今週末は わたしは 仕事で またまた神楽と獅子舞をみる機会があるのです。 伝統芸能を堪能する秋となりそうです。
前回のSparkling tea time!!
こちらは わたしが 先日食べたパフェ。ボリュームいっぱいでしょ。
産直、有機野菜にこだわったお店 SARA気になります。 山口産の大豆を使ったお味噌も評判だそうです。お料理教室やパン教室もありますよ。
お問い合わせは 0829-32-3727 (宮島街道沿い 広島方面から廿日市警察署を過ぎてすぐ)
そして もうひとつご紹介したのが ベビーマッサージ教室 Hikobae Baby Room.
あんよ前の赤ちゃんをおもちのお母さんに赤ちゃんのオイルマッサージの仕方を教えてくれます。
お問い合わせは http://hikobaeroom.web.fc2.com/
Sparkling tea time!!(スパティー)は 今年37歳から47歳??(就職氷河期、バブル時代、男女雇用機会均等法世代??)くらいのリスナーに楽しんでいただける番組を目指して??います。
来週のテーマは まだ 考案中。。。 火曜日午後2時からです。
住吉堤防敷の桜並木
2010年10月27日水曜日
寒い!寒い!
2010年10月25日月曜日
今年のハロウィーン
かぼちゃの上の栗も べにまんさくの葉(左上のハート型の葉)も ほおずきも いつのまにか
jack-o-lanternに変身してしまいました。
ちなみにべにまんさくは200万年前から生息している県の天然記念物です。 日本では 廿日市市の大野自然観察の森、高知県、長野県の3か所にしかないそうです。 ハート形の葉のべにまんさくは 実際よりも写真で撮るほうがきれいともいわれています。
先週末が 一足早く べにまんさくの見ごろだったそうですので、 今週はべにまんさくの落ち葉が楽しめそうですね。
jack-o-lanternの作り方はこちらを→クリックしてみてね。 家で簡単にjack-o-lantern 作れますよ。
1週間くらいしかもちませんが。。
2010年10月23日土曜日
今日は満月
2010年10月22日金曜日
かりかりのから揚げ
2010年10月20日水曜日
先週末の宮島高舞台のシャンソンライブ
先週日曜日のしめくくりは
東儀秀樹×古澤巌 tour 2010に行ってまいりました。桜子ちゃんのインタビューにくっついて な・なんと楽屋まで。 とってもきさくにインタビューにもお答えいただき、こんな‘素‘の写真も撮らせていただきました。
コンサートが始まると 背筋もぞくぞく、涙が目頭まで湧き上がってくるほどの感動でした。 いままで遠い存在だったが雅楽、バイオリンがとても身近な存在に、 一瞬でファンになりました。
コンサート前に楽屋を訪れたにもかかわらず、パンフレットを買い 握手会まで参加。
ときめきいっぱいの週末でした。
はつかいち音楽祭は今週いっぱいまで。
最終日の24日(日)は FMはつかいち音楽市場 杉田二朗+因幡晃~青春のフォークコンサート~。 さくらぴあ大ホールで17:00開演です。 週末にお会いしましょうね。
芸術の秋を楽しみましょうね。
インタビューを受ける私
先週土曜夕方5時半ごろ
先週末は廿日市市内はイベント目白押し
廿日市市とモンサンミッシェルの観光友好都市提携は 日本とフランスの国交開始から150周年を迎えた一昨年 フランス政府観光局が作成したキャンペーンポスターに宮島の大鳥居とフランスのモンサンミッシェルが起用されたことがきっかけとなり 昨年5月 両都市の友好都市提携につながりました。
宮島の大鳥居がポスターにつかわれたことがきっかけなんて うれしいお話ですね。
2010年10月19日火曜日
今日はM.C.でアステールプラザへ
講師は社会経済学者、エコノミストとして幅広い評論活動をされ、現在はNTTデータ経営研究所取締役所長をつとめていらっしゃる斉藤精一郎先生でした。
バブルの時代から 20年間の日本の政治経済の歴史を含め、今は unusual(いつもと違う)uncertainty(不確実性)の時代だからこそ、日本にしかできないこと、限定された地域にしかできないことを積極的に見つけていくことが大切というお話は 地域コミュニティーラジオ局に勤める私にとってもヒントになる興味深いお話でした。
また 今 イタリア発祥といわれるアグリツーリズム(海、山、森と都市の交流)、エコツーリズム、スポーツツーリズムという言葉は 今後もっと調べていきたいと思います。
テレビ東京の看板番組であるWBSのコメンテーターもされてらっしゃる斉藤先生のお話、 私も興味深くお話を舞台袖できかせていただきました。
登録:
投稿 (Atom)