2010年12月15日水曜日

日伊協会のみなさんと

 先日のパーティでの写真。左から SEIHO OMBRAGEの小川シェフ、落合シェフ、日伊協会井上理事 そして 日伊協会のブログを更新している清美さん、日伊協会原田会長。。。。。
イタリア人のウンベルトさんは イタリア語の講師でもあるし フレスコ画家でもいらっしゃいます。
以前 わたしが 映画マンマミーアを観に行った後 お誕生日パーティで行ったお勧めレストランのこちらのイタリアンレストランにいくと ウンベルトさんのフレスコ画をみることができます。→クリック

そして イタリアに興味のあるかた こちらが 日伊協会のホームページです。→クリック
イタリア料理教室に興味のある人はこちら→クリック
先生は小西先生という方です。
わたしもいきたいな~

2010年12月13日月曜日

昨日はパーティ!!

 昨夜は 今日12月13日(月)にオープンのイタリア料理のオープニングパーティに行ってまいりました。
おしゃれして お出かけが大好きな私!! 楽しかった~  久しぶりの本格的なイタリアンとおしゃれな雰囲気。。 お酒がのめないはずの 私もシャンパン、ワイン。。結構いっちゃいました。 
一緒に写っている人は 廿日市市のSEIHO OMBRAGEの フレンチの鉄人 小川シェフ。
 そして わたしの横の素敵な女性が なんと 若手美人店長なのです。 
さわやかで かわいらしい女性が店長なんですよ。  人気でることまちがいなしです。

なんとこのお店は この有名人がプロデュース

NHKの「生活ほっとモーニング」など テレビでもおなじみ 銀座「LA BETTOLA da Ochiai」の落合 務シェフプロデュースのお店なのです。 落合シェフプロデュースのお店が広島初上陸です。
http://www.la-bettola.co.jp

この広島店の名前は al cafe e bar il vento(イル ベント) イタリア語で風という意味だそうです。
思わずワインがすすんでしまう イタリア料理いっぱいです。広島駅弁当株式会社のお店で 「えきべんとう」と「イルベント」がかけてあるそうです。

www.ekibento.co.jp

私 イタリア旅行する前に イタリア語を数カ月習いに行っていた時期がありまして その時に御世話になっていたた広島日伊協会の方にもお会いでき ご縁がつながる会となりました。 
無鉄砲にも 私はイタリアに住もうと夢をみていた時期があり 夢叶わずでしたが。。
イタリアに興味ある人はこちらクリック。
http://homepage2.nifty.com/kiyomi-i/


こちらがレストランです。

al cafe e bar
il vento(イル ベント)

中区大手町1-5-3 広島県民文化センター鯉城会館1F
tel&fax 082-246-0501 営業時間 10:30~22:00

50名様までのパーティ承りますとのことです。 クリスマス前 広島市内にお出かけの際 チェックしてくださいね。

「やっぱり 私って パーティ好き!!」と昨日は確信したのでした。  今年は  華やかな場のM.C.もさせていただいたし 自分参加のパーティもありで 本当に恵まれた年でした。

あっ まだ 今年を締めくくるの早いですね。 まだまだ パーティの御誘いお待ちしておりま~す!!!
もちろん M.C.もです。

2010年12月11日土曜日

今年はシンガポール協会設立15周年

先週は リーガロイヤルホテルで 広島シンガポール協会 交流会・懇親会が行われ M.C.をさせていただきました。
駐日シンガポール共和国大使館 ローレンス・ベイ臨時代理大使のご挨拶のなかでは 今年2月、広島がAPEC高級実務者会合の初会合の開催地となり シンガポールからも代表団が会合に出席され 代表団の幾人かにとっては それが広島への初訪問になったこと また 広島で4月にインターアクション・カウンシルの会合が開催され 出席されたシンガポールの上級大臣が 広島の町の景色をとても気に入ってらっしゃったこと、また 先月は 秋葉広島市長がシンガポールを訪問されたお話など 広島とシンガポールの今年のかかわりのご紹介がありました。
 1995年以来 合計670人を超えるシンガポール人の学生、教諭が広島を訪問されているそうです。  シンガポールと日本の関係、特に広島とシンガポールの関係がすべてのレベルにおいて緊密であることの証となっていると強調されていました。
今回のレセプションでも 私の中学高校時代の恩師、先輩の姿、 また FMはつかいちでお世話になっている方々、デュオ旭爪(ひのつめ)姉妹のお姿もあり ご縁がつながる機会のお手伝いをさせていただきとても光栄でした。
広島シンガポール協会にご興味のある方 こちら→クリックしてみてください。
ホストファミリーとして参加というのも 楽しそうです。

旭爪姉妹の演奏会

 こちらは リハーサル風景です。
デュオ旭爪(ひのつめ)姉妹のお二人は ともに桐朋学園大学 フランスの音楽院で学ばれ 2000年に姉妹でデュオを結成されました。 おふたりとも 国内外数々のコンクールで受賞されています。
 また 現在は 世界文化遺産宮島観光大使もつとめていらっしゃいます。

華もあり、とてもお上品なお二人が舞台に登場すると その場の雰囲気がとても和みます。
演奏はもちろん 素晴らしく 舞台袖できいていた私も背筋がぞくっとしました。このたびは シンガポールからのお客様の会ということもあり 幻想曲「さくら さくら」も演奏されました。

お二人のホームページです。 http://www.hinotsume-shimai.jp 

2010年12月10日金曜日

クリスマスメニューの一品に

以前 アメリカのイースターの時期にdeviled eggをご紹介しました。
タバスコをいれて 少し辛めにしたものでしたが 今回は こんな感じでクリスマスの一品。

ゆでたまごの中身の 黄身を取り出し ボールにいれます。 卵の黄身に塩胡椒 マヨネーズをいれ 絞り袋にいれ 白身の中にしぼりだします。 パセリをふり、その上に明太子を少しおいて出来上がり!!

オレンジ、緑、黄色が クリスマスっぽいかな~  卵の黄身を生クリーム絞りで絞るので ふんわり仕上がります。 パーティの前菜にいけそうです。 おいしいですよ。

ビーズのサンタクロースは 私が子供のころから好きなビーズで作った手作りサンタです。 
おととし、ピュアークック阿品モール店の上の手芸マキでキットを買って作って以来 毎年飾っています。



2010年12月4日土曜日

アドベントカレンダーをめくるのが楽しみですね。

クリスマスまでのこのシーズンは気分ワクワク!!クリスマスツリーの下にプレゼントは増えましたか? クリスマスまでの3回にわたってお送りするクリスマスパーティメニュー!今回は中華。 

中華の五目あんかけです。
簡単に言うと 揚げたてのおこげに五目あんをかけるだけ。 
おこげがパーティメニューを演出するこつ。 人参をクリスマス用に飾り切りしてもいいですよね。


おこげの作り方
御茶碗一杯の冷ご飯を鉄板に薄くのばし オーブンで焼き 適当な大きさに切り 油で揚げます。(揚げすぎると固くなるので注意)

揚げたてのおこげの上に五目あんをかけます。八宝菜をかけてもいいような。。
でも パーティですから ホタテ、海老(天ぷら用がお勧め)をいれて 豪華に。
干しシイタケをもどしたお湯を出しに使うのもポイント! しいたけの風味と魚介類のうまみがしっかりでて本当においしい。 味付けも上品に 塩とお酒と胡椒のみです。

詳しくは 来週火曜のItadaki radio!!のクッキングのコーナーで。

2010年12月3日金曜日

私の出会った素敵なゴルファー達

 先日 リーがロイヤルホテルで行われた「ひろしんアドバンスクラブ」の講演会・忘年会の司会に行ってまいりました。 重信秀人プロの「私の出会った素敵なゴルファー達」という演目での講演は とても興味深いものでした。 ゴルフ好きのみなさんが気になるのは やはり ゴルフがうまくなるポイントかと思いますが そのお答えはないとのことでした。 しいて言えば3つのポイントは 1、創造力を磨くこと 2、ミスを受け入れる包容力 3、ユーモアのセンスということで 重信プロの 「ゴルフとは人生の道しるべ」とのお言葉通り ゴルフがうまくなるには しっかりした人生観をもつこと、精神力を磨くということでしょうか。 精神力といえば お話のなかでは 日本と海外のゴルファーの違い、昔と今のゴルファーの違いなどもありましたが 欧米では 子供を自立させるために、また 社会にでてからのマナー、ルールをおしえるためにゴルフを習わせているそうです。  これは 子育てにもつながってくるお話ですね。
 重信プロは 今までもいろんな方とゴルフコースをまわるうえで 中年世代の企業人が不安、悩みをかかえながら毎日仕事に励んでいる心の葛藤を感じられたそうです。 
 
今後、重信プロは プロゴルファーの経験から学んだことをプロ意識の高い企業人の活動、地域活動のお手伝いができたらと考えていらっしゃいます。
 ご興味のある方 ひろしんアドバンス事務局までご相談ください。

 講演会の後は みなさま おまちかねの懇親会と 「ひろしんアドバンスクラブ期別対抗ゴルフ大会」の表彰式でした。 ことしは 団体優勝、個人優勝の発表のみならず、サプライズプレゼントなどもあり 皆様盛り上がっていらっしゃいました。 私は司会でしたが 廿日市の企業人のお顔も見え 楽しませていただきました。 

みなさん また 来年にむけて頑張ってください。 

創業100年。宮島焼きの窯元はどこに?

宮島口に3軒窯元があります。 そのひとつ やきものギャラリー宮島焼圭斎窯にお邪魔しました。
 
今でも 神殿下のお砂を粘土にまぜて作陶していらっしゃいます
 

陶芸教室もあります。
毎週 金曜日 午後2:00~4:00  6:30~8:30

1か月前の予約すれば 体験教室も参加できます。

お問い合わせは    やきものギャラリー宮島御砂焼圭斎窯   0829-56-0038

広島市内でしたら クレド教室もあります。

宮島御砂焼圭斎窯



昔 旅に出るとき 道中の無事を願って 厳島神社神殿の下の砂をお守りに持って行きました。そして無事帰郷すれば 旅先の砂を持ち帰り 倍にして返すをいう「御砂返しの儀」が信仰上の習慣として行われていたそうです。この「御砂」を使って祭器をつくったのが御砂焼きの発祥。
 文政年間に藩主浅野斎賢公がこの「御砂」をまじえて茶器を焼かせたのが宮島焼きの始まりです。
こちらは 鳥居三島 厳島神社宮司さんが 銘 有月と名付けられました。 作は川原圭二さま。
もみじ、鳥居、波 そして 鳥居の月と太陽が描かれています。 とても優しい色合いです。 是非 眺めてみてください。

土ごろしという過程です。

焼いた時にひび割れしないように、土をなじませ 空気を抜くところです。

映画「ゴースト」でみた場面??

成型中

三代 川原圭二さんです。

取材してると 実際私も試してみたくなりました。 なんか 土の感触にも癒されそう。 

川原圭斎さまの手のひら つやつやでした。 泥パック効果もあるのかも。。

あれ?焼き物ギャラリー?

 喫茶 河苑には 毎年この時期になると来年の干支の焼きものが飾られます。 もちろん 購入もできます。 宮島御砂焼圭斎窯で 焼成されています。 そして 写真左に飾られているお花は伊予みずきというお花だそうです。 山奥にいくと あるそうですよ。 喫茶 河苑では ティータイムはもちろん 宮島焼きもたくさん眺められます

厳島神社の宮司のお気に入りのお茶

宮島口桟橋に向かって右手にあります 宮島御砂焼圭斎窯 喫茶 河苑で ティータイムを楽しんだことありますか? 宮島に渡って帰って くたびれた。 わざわざ 広島にきてくれた友達、新幹線 飛行機までまだ時間ある。。というとき ここで ゆっくりお茶してください。 コーヒー、ティー、ジュースはもちろん氷ぜんざい ミルクぜんざい(河苑のぜんざいは冷たいそうです) ケーキいろいろあります。

 その中でもいちおしは 抹茶とわらびもち 茶銘 厳島神社宮司好 伊都岐の白。

わらびもちもおいしいし、 厳島神社の宮司さんのお好みのお茶だなんて まだまだ 宮島にいる気分を味わえます。



 喫茶 河苑  0829-56-0039