2010年12月3日金曜日

宮島御砂焼圭斎窯



昔 旅に出るとき 道中の無事を願って 厳島神社神殿の下の砂をお守りに持って行きました。そして無事帰郷すれば 旅先の砂を持ち帰り 倍にして返すをいう「御砂返しの儀」が信仰上の習慣として行われていたそうです。この「御砂」を使って祭器をつくったのが御砂焼きの発祥。
 文政年間に藩主浅野斎賢公がこの「御砂」をまじえて茶器を焼かせたのが宮島焼きの始まりです。
こちらは 鳥居三島 厳島神社宮司さんが 銘 有月と名付けられました。 作は川原圭二さま。
もみじ、鳥居、波 そして 鳥居の月と太陽が描かれています。 とても優しい色合いです。 是非 眺めてみてください。

1 件のコメント:

  1. フェニックスセブン2010年12月10日 4:57

    大量生産品には無い!、世界で唯一の手作り茶碗の、奥深い味わい!、

    返信削除